たすけあい共済
組合の基本が助けあいです
掛金は組合費に含まれているから安心!!
「福建労たすけあい共済」では、入院時に64歳までの人は1日3,000円が最大180日(初年度90日)、65歳から69歳までの人は1日3,000円が最大90日(初年度45日)、70歳以上の人は1日2,000円で最大30日(初年度15日)給付されます。また、国家資格取得時のお祝い金、結婚出産のお祝い金、シニア世代には宿泊補助金など、若者からシニア世代の組合員まで大変魅力ある共済です。
共済掛け金は組合費に含まれています。組合費を滞納した人は、共済事由が発生しても受給資格がありません。期日までに納入を厳守しましょう。組合費が毎月納入され、完納されている場合に支給されます。
- 申請用紙は、各支部事務所にあります。
- 申請には、添付書類が必要ですので、まず、支部に連絡をしてください。
- 原則として、班長、分会長の押印が必要です。
- 事由発生日から半年以内の申請期限となっています。
- 給付制限等は申請時に確認してください。
組合費が滞納になると共済給付が受けられなくなります。ご注意ください。
★共済規程、細則にもとづいて運営しています。
※故意のケガ、ムチ打ちなど他覚症状のない場合は給付されません。
※組合加入4カ月から受給資格があります。
受給資格発生初年度は、入院・通院休業給付金の限度日数が半分に制限されます。
- 入院180日通院90日、あわせて最大270日給付されるの?
- あわせて最大180日です。
- 資格取得のお祝い金は、どの資格ならもらえるの?
- ①一級建築士、一級技能士、登録機関技能士 など。
10,000円 ※青年部員はさらに10,000円上乗せ!
②二級建築士、二級技能士、二級施工管理技士 など。
5,000円 ※青年部員はさらに5,000円上乗せ!
③作業主任者
・福岡県建設技能講習センター【福建労】主催の講習会で取得した場合…7,000円 ※青年部員はさらに5,000円上乗せ!
・他団体で取得した場合…2,000円 ※青年部員はさらに2,000円上乗せ!
④増改築相談員・特別教育 (※福岡県建設技能講習センター【福建労】主催の講習会で取得した場合のみ対象)
5,000円 ※青年部員はさらに2,000〜5,000円上乗せ!
入院給付金 休業通院給付金 お祝い金 弔慰金 障害見舞金
労災事故・交通事故 見舞金その他 介護共済
入院給付金(日額)
病気・ケガ(私傷)による 連続5日以上の労務不能 による入院で1日目から給付 |
〜64歳までの方 | 65〜69歳の方 | 70歳以上の方 |
---|---|---|---|
3,000円最大180日 | 3,000円最大90日 | 2,000円最大30日 |
※加入初年度は、最大給付日数に制限があります。
※労災(仕事中のケガ)や交通事故での入院・休業は対象外になります。
休業通院給付金(日額)
病気・ケガ(私傷) による休業通院 |
〜64歳までの方 | 65〜69歳の方 |
---|---|---|
1,500円最大90日連続5日以上の労務不能で 1日目から給付 |
1,500円最大45日連続5日以上の労務不能で 1日目の実通院から給付 |
※加入初年度は、最大給付日数に制限があります。
※労災(仕事中のケガ)や交通事故での入院・休業は対象外になります。
お祝い金
結婚祝い金 | 20,000円 | |
---|---|---|
出産祝い金 | ||
小・中入学祝い金 | 5,000円 | |
資格合格祝い金 (青年部登録者は更に上乗せ) |
2,000〜10,000円 | |
成人祝い金(組合員本人) | 10,000円 | |
敬老祝い金 | 10,000円(70歳時) | 毎年 5,000円(71歳以上) |
弔慰金
組合員本人の死亡 | 100,000円 |
---|---|
実父母・配偶者・同居扶養家族 | 20,000円 |
★本人死亡の場合にはプラスお供物
障害見舞金
組合員本人の重度障害 | 100,000円 |
---|
※重度障害で給付した場合、共済資格喪失となります
労災事故・交通事故 見舞金
休業14日以上の労災事故、交通事故 | 10,000円 |
---|
その他
住宅災害等見舞金 | 最高 1,000,000円 |
---|---|
組合行事見舞金 | ★ケガ入院(1日)・・・3,000円 ★死亡・・・1,000,000円 ★ケガ通院(1日)・・・1,500円 |
シニア宿泊旅行補助金 70歳以上の組合員が有料宿泊 施設に宿泊した場合(年1回) |
5,000円 |
介護共済
介護保険対象の在宅福祉用具(車イス・ ベッドなど)のレンタルを利用したとき |
利用料の自己負担分1割分を支給※最初の1カ月分は免責 |
---|
組合員および家族や親せき等で福祉用具を利用した場合。(同居でも別居でもOKです)