トップ > わが街自慢 > 濡衣塚

濡衣塚

2021年2月

濡衣塚

濡衣塚1 濡衣塚2

ひっそりと建つ“濡れ衣”伝承の碑

その板碑は国道3号線の千代町の御笠川沿いにあり、都市高速高架の真下のけん騒とは対照的に悲しげに、ひっそりと建っています。この濡れ衣塚はその名の通り「濡れ衣」の語源となった伝承の地にあります。

「聖武天皇の御代(724〜749年)筑前の国司として都より下向したのが佐野近世である。妻と娘の春姫を連れての下向であったが、妻は筑前で病死、そこで地元の女を後妻とし一子をもうけたのである。子どものできた後妻は世の常の通り、現在の『まま母』である。義理の娘をたいそう憎んだ。そこで地元の漁師をいいくるめて春姫がたびたび釣衣を盗むと近世に訴え出させたのである。半信半疑の近世はその夜、春姫の寝所を覗いた。すると姫の寝ているそばには濡れた釣衣が置かれているではないか。訴え通りの状況に近世は娘の言い分を全く聞こうともせず、その場で斬り伏せてしまった。

翌年、近世は女が一首の歌を詠むのを見た。『脱ぎ着するそのたばかりの濡れ衣は、長き無き名のためしなりけり、濡れ衣の袖よりつたふ涙こそ無き名を流す、ためしなりけり』この歌を詠む女が娘の春姫であると気付くと同時に娘を無実の罪で斬り殺してしまった事を近世は悟った。娘を罠にはめた妻と離縁すると、近世は出家して石堂川のほとりに塚を建てて肥前の松浦山に隠棲したという」

玄武岩で造られた板碑は康永3年(1344年)の銘が刻まれており、相当古くから旧跡として認識されていたようです

2021年2月

  • 福建労 支部一覧はこちらから
  • コロナウィルス感染症の影響を受けている組合員・建設業のみなさんへ
  • 建設キャリアアップシステム・働き方改革
  • 社会保険未加入問題
  • 組合員のお得情報 ふっけんろうファミリーカード
  • 九州建設アスベスト訴訟を支える会
  • あさがおの会
  • 建設業のお得情報満載!全建総連建設情報WEB
  • 検索簡単!登録簡単!顔の見える職人検索
ページトップへ